学校体育の大きなハードルの一つとして「逆上がり」が挙げられます。
お子さま自身にとって、逆上がりの習得は大きな自信となり、自己肯定感の向上に繋がりますよね。一方で、習得が遅れると体育の鉄棒に対して意欲が低下してしまうケースもみられます。
さて、今回はこの「逆上がりを指導するポイント」について、運動学習の観点から考えていこうと思います。
①教師あり学習(誤差学習)=発達や学習の初期段階に働く
失敗から学ぶ(予測と結果の誤差修正)→スキル習得
②強化学習=学習の第2形態
成功体験→報酬による中脳ドーパミン作動系に基づく学習
③教師なし学習=学習の最終形態
教師あり学習と強化学習の組み合わせ戦略
→脳の中で、上記過程に基づいて運動スキルを習得する。
逆上がりに例えてみる
①教師あり学習の過程
逆上がりを行う前のこどもの思考

鉄棒をつかんで、足を上に振り上げよう。
このような運動イメージ(予測)が頭の中に浮かびます。
「実際は、足の振り上げが不十分で逆上がりができなかった。」
→ここで、予測と結果の誤差が生まれます。



次はもう少し肘を曲げてみよう。足の振り上げをつよくしよう。
→教師信号となって、次の運動を修正します(同時に失敗した運動指令を抑制)
繰り返していくと、徐々に運動イメージに近づいていき、逆上がりが成功すると抑制せずに運動を学習します。
一度学習された運動は予測的に運動ができるようになるため、予測的運動制御機構とも呼ばれます。



たとえば、自転車は一度出来るようになったら、何度でもできますよね。逆上がりも同じです。
教師あり学習の神経基盤
[前頭・頭頂ネットワーク]
視覚・体性感覚・聴覚などの感覚情報を統合→運動前野→運動の計画→一次運動野→運動出力→感覚フィードバック※同時に予測情報を頭頂葉に送信→誤差があれば教師信号を運動前野に送信→運動指令の修正
[大脳・小脳連関]
予測された感覚フィードバックとエラー情報を比較照合→失敗した運動指令抑圧→成功した運動指令を残していく
②強化学習



さっきより足があがってきたぞ。できそうだ。
内的報酬:できそう!たのしい!
外的報酬:できたら褒められる!
→中脳ドーパミン放出→意欲アップ・行動強化
③教師なし学習
逆上がりを習得し、創造的な学習に発展する。
逆上がりの指導方法
逆上がりを習得するにあたって、頭の中でいろいろな神経機構が働いていることがわかりますね。
運動学習のメカニズムを踏まえて、下記のように段階づけて練習する方法がおすすめです。
・教師あり学習
指導者が見本を見せる→補助しながら、肘を曲げて足を振り上げる感覚を学習させる→台などを使って少しずつ補助を少なくする→動画で撮影して客観的に動きがみえるようにする
わかりやすく運動イメージ(予測)を伝えていくことがポイント!
・強化学習
スモールステップができるよう難易度設定を行い、都度しっかりと褒める。
おわりに
今回は、逆上がりの指導について、運動学習の観点から深堀りしてみました。
ジムパークでは、体操教室(自費サービス)と児童発達支援を運営しております。児童発達支援については、こちらをご覧ください。



理学療法士が運営しております。
専門的な視点でサービスを提供いたします。
すべてのお子さまに発達検査を実施し、根拠のある療育を実施いたします。
運動療育により、発達の土台を育てます。思いっきり体を動かせる環境です。
集団・個別療育をご選択いただけます。
駐車場完備で安心して通えます。
コメント