2025年– date –
-
ジムパーク体操教室がオープンしました。
こんにちは、ジムパークの谷口です。 本日よりジムパーク体操教室(自費サービス)をオープンいたしました。 体操教室に関しては、土曜日の午前中(月3回)開所しております。 体操教室をご利用の具体例 運動に対する苦手意識を克服してほしい バク転が... -
こどもの成長には『ワクワク』するような体験を
こんにちは。 皆さまは、幼少期にどのような遊びをして過ごしてきましたか? 「公園や空き地に集まって、おにごっこやかくれんぼ」「木に登ったり、ジャンプして飛び降りたり」「ジャングルジムによじ登ってみたり」 様々な遊び方があろうかと思います。 ... -
人間の体は使わないと衰退する??
こんにちは。 先日、久しぶりに体操競技のアップとあん馬の基礎の技である旋回(サークル)を行ってみました。 頭のなかのイメージでは、クルクルと回れるのですが、実際に行ってみると思ったように体は動かないものです。 どういう状況!?(ご興味のあ... -
お友達紹介カードが出来ました。
ジムパーク体操教室のお友達紹介カードが出来ました。紹介者様、体験の方ともに利用料1000円割引とさせていただきますので、ぜひご活用くださいませ。 体操教室・児童発達支援のパンフレットも作成できました。 -
部位別ストレッチシリーズ①~『胸郭の柔軟性向上』で得られる効果とストレッチ方法~
「身体を柔らかくしたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。 前回の記事(けがを未然に防ぐことの重要性)でも触れましたが、関節可動域を拡大することで怪我の予防にも繋がります。 今回は「胸郭」についてまとめていきたいと思います。 胸郭を... -
けがを未然に防ぐことの重要性 ~スポーツを始める前に知っておきたいこと~
「スポーツに怪我はつきもの」という言葉がありますが、できれば怪我なくスポーツ活動を行いたいものです。 競技レベルが高くなるほど、プレーの強度も増し、身体への負担も大きくなり、怪我のリスクも高まります。 怪我に至るまでには、「準備運動の不足... -
無料体験会を開催しました
5月24日(土)10:00~無料体験会を開催させていただきました。 ご参加いただいた方々、誠にありがとうございます。 今回は、ストレッチ、エアートランポリン、鉄棒、ボルダリングの体験をしていただきました。みんなで楽しく体を動かして、有意義な... -
跳び箱の「開脚跳び」を動作分析する
小学校体育において、「とびばこ」を行うことがあるかと思いますが、助走スピードや支える力、タイミングの難しさ、恐怖心などにより、苦手意識を持っているこどもは少なくありません。 なにより、みんなに注目されながら行わなければならない環境も相まっ... -
逆立ちと倒立の違いとは??姿勢効率と段階的な練習方法
体操競技の基本動作である「倒立」はご存じかと思いますが、一般的には「逆立ち」という表現も良く使いますよね。では、倒立と逆立ちとは、何が違うのでしょうか。 今回は、逆立ちと倒立の違いについて、「姿勢効率」と「段階的な練習方法」をテーマにまと... -
こどもの習い事について考える
全身を使っていろんな動きを経験することは、発達の土台を育てていくうえで重要となります。 詳しくは、「幼少期の運動の効果について」より 今回は、習い事について「感覚統合」の視点で考えていこうと思います。 感覚統合とは 感覚統合とは、さまざまな...